パソコン回収.comのfacebook

安心の「データ消去証明書」発行

     

【お知らせ】

2016年8月22日弊社着荷分からデータ消去証明書の取り扱い変更致しますのでご注意ください
     

【消去について】
使用済みパソコンの中にはお客様の大切な個人情報残っていますが、
当社ではISMS(情報セキュリティーマネージメントシステム)認定取得した事業所内での完全データ消去を行っております。
本当にデータを消去しているのかどうか心配という方は、お手続き頂ければ、弊社より証明書を発行させて頂きます。
下記の手順にて、お手続きをお願い致します。

※必ず最後までお読み下さい。

1. データ消去証明書希望用紙をダウンロードします

2. 希望用紙の記入をします

弊社指定書式のデータ消去証明書希望用紙をダウンロード、希望製品1台につき1枚ずつ印刷してください
必要事項を記入して頂いた内容の情報を元にデータ消去証明書発行します
【注意事項】
データ消去証明書が必要な機器と共に ”ドライバーに手渡し” して頂くようお願いをします。
”ドライバーに手渡し”頂けない場合はデータ消去証明書を発行できませんのでご注意をお願いします。

今後予告なく改定をする場合がありますのでご了承ください

3. 返信用封筒の御用意をお願いします

封筒に返信先をご記入の上、84円切手を貼りドライバーへお渡しください。

4. データ消去証明書の依頼

事前のお申し込みが必要です。回収のご依頼時、データ消去証明書発行の御希望をお伝えください。
出張回収方法は下記リンクをご参照ください。
https://www.pc-kaishu.com/visit.html

5. お客様の元に証明書が届きます

  尚、データ消去証明書発行はパソコンお預かりから3週間程度の日数を頂く場合がございますが、郵送にて送付致します

株式会社アールキューブ法人向けサイト

  • お問い合わせ
  • 回収のご依頼 お問い合わせ
  • 出張回収エリア

データ消去証明書

使用済みパソコンの中にはお客様の大切な個人情報残っていますが、当社ではISMS(情報セキュリティーマネージメントシステム)認定取得した事業所内での完全データ消去を行っております。

本当にデータを消去しているのかどうか心配という方は、お手続きいただければ、 弊社より証明書を発行させていただきます。下記の手順にて、お手続きをお願い致します。

1. データ消去証明書希望用紙をダウンロード

データ消去証明書希望用紙

2. 希望用紙の記入

必要事項を記入した上、消去証明書が必要なパソコンに『データ消去証明希望用紙』を
はがれないように貼付してください。必ず、消去証明書が必要なパソコン自体に直接貼付してください。

製品1台につき用紙を1枚づつご記入してそれぞれを対象パソコンに直接貼付して下さい。
個人様の場合、会社名の記入は不要です。
(記入漏れがある場合は、証明書を発行できませんのでご注意ください)

3. 返信用の封筒に返信先を記入・84円切手を貼り付け、同梱

4.ヤマト運輸(クロネコヤマト宅配便)にて発送

発送方法は下記リンクをご参照ください。
http://www.pc-kaishu.com/general.html

5. お客様の元に証明書が届きます

(繁忙期には時間がかかる場合がございます)